指導方針
トレーナー小澤和之は、お客様の性格や体力状況に合わせて指導します!
特に下記のような方でもご安心下さい。
- 体力が無くて運動に自信がない方
- 運動が嫌いな方
- 身体が硬い方
- 筋肉が少ない方
- 運動を全くしていない方
1人1人の身体の状態を見極め、常に最適なトレーニング指導を心掛けています。
例えば、運動が嫌いな方はバランスボールやストレッチポールといったツールを使って、楽しみながら指導します。
他にケガをしている状態であれば、患部を悪化を防ぎ患部以外のトレーニングなども指導します。
また中学生のお客様でも理解できるように、専門用語に関してはかみ砕いて説明しています。
そして丁寧で分かりやすい説明を心掛けています。
トレーナー小澤和之は3つポイントを重視して癖を見抜きます!
人は1人1人顔や性格が違うように、筋肉の使い方や動作に対しても差があります。
特に癖(間違った筋肉の使い方や動作)を作ってしまうと、ケガに繋がるリスクが高まるものです。
そのため3つのポイントを重視して、あなたの身体を常にチェックします!
Alignment (アライメント)骨や関節の状態をチェック!

まず姿勢をチェックします。
静止した状態で全身を前後左右、斜め、さらに角度を変えて分析することで、骨や関節の状態だけでなく、筋肉の硬さなども同時に見極めることができます。
姿勢の崩れは身体の動きを妨げる根本的な原因です。
姿勢改善の判断材料にもなるため、きめ細かくチェックしていきます。
Functional (ファンクショナル)機能的に正しい動作ができているかチェック!

本来、人は適切で正しい動きを行っていればスムーズに動作が行え、ケガをすることはありません。
しかし、日常生活の行動やスポーツ動作を繰り返すことで、癖が生まれます。
癖というものは、一度生まれてしまうとなかなか戻すことができず、難しいものです。
それに不自然な動きを繰り返すことで、障害のリスクを増加させます。
トレーナー小澤和之は、正しい動きができているかどうかを、日常生活の動作はもちろん、スポーツ動作においてもチェックして改善していきます。
Core(コア)が使われているかチェック!

コア(体幹)とは、簡単に説明すると腹筋や背筋など身体の中心につかさどる筋肉などの総称です。
人間は、どんな動作においてもこのコアが働くことで歩行や物を持つといった日常動作を行うことができます。
他にもスポーツ動作において、コアが働かなければ高いパフォーマンスを発揮することができません。
しかし、コアというものはケガや身体の癖を作ってしまうと、働かなくなってしまいます!
コアが働かないとケガのリスクがさらに高まるだけでなく、コア以外の筋肉が余分に働くことで、身体の負担が大きくなります。
このようにコアがうまく働かないと、人間にとって非効率な身体の状態になってしまうため、トレーナー小澤和之はコアの働きを活性化させ、日常生活はもちろんスポーツ動作においても連動できるように促します。